猫の病気

猫の病気

猫の主な病気

猫ウイルス性気管支炎

猫風邪とも言われ、咳・くしゃみ・高熱・食欲不振などの症状が現れます。
ヘルペスウイルスやカリシウイルスが関与しており、100%ではないですがワクチン接種で予防することができる病気です。

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症

ウイルスを保有している猫との接触で感染し、発病後は貧血・食欲不振などの症状が現れ、死に至ります。
ワクチン接種で予防することができますが、すでに感染している場合は、ワクチンの予防効果は期待できません。

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症

猫エイズとも言われ、ウイルスを保有している猫とのケンカや交尾で感染し、リンパ節が腫れたり高熱・食欲不振などの症状が現れたりします。

猫伝染性腹膜炎(FIP)

コロナウイルスの突然変異により感染します。
発病率は低いものの、発病すると死亡率が非常に高い(ほぼ100%)病気です。
貧血・発熱が生じたり、胸水・腹水が溜まったり、呼吸困難を起こしたりします。

フィラリア症

犬同様に、蚊を媒介して犬糸状虫(フィラリア)が心臓に寄生する病気です。
背中につけるスポットタイプで、予防されることをおすすめします。

アレルギー性気管支炎

猫喘息とも言われ、何かしらのアレルギー物質により、ゼーゼーと肩で息をして呼吸困難に陥ります。

心筋症

心臓の筋肉が肥大して、血液がスムーズに流れなくなる病気です。
鼓動が速くなったり、呼吸が荒くなったり、すぐ息切れして疲れやすくなったりします。

毛球症

グルーミング(毛づくろい)で飲み込んだ毛が、胃や腸にたまっている状態です。
吐き出すか便として排出されればいいのですが、毛がつまって動かなくなると具合が悪くなります。

巨大結腸症

結腸が巨大化しているため、便が腸につまって便秘になります。
食事療法と内服薬で便通を整えながら、定期的な浣腸排便処置が必要になります。

腸閉塞

異物や腫瘍などの影響で、消化物が腸につまる状態です。
頻繁に吐くようになり、食欲が低下します。
多くの場合、緊急手術が必要となります。

膀胱炎

突発性(原因不明)の場合が多いものの、食事・環境の変化やストレスが関与している場合もあります。
頻尿・残尿感・血尿などの症状が現れますが、まったく尿が出ない場合には緊急性があり(特にオスの尿道閉塞に注意)、命に関わる場合もあります。

腎不全

初期はよく水を飲み、よく尿をする(多飲多尿)程度ですが、進行すると元気・食欲が落ち、水も飲まなくなります。
末期には尿毒症になり、嘔吐やケイレンを起こすこともあります。

糖尿病

食欲旺盛でよく水を飲むため、飼い主様が病気に気づきにくいという特徴があります。
進行すると、食べても痩せていってしまいます。
また、一生涯治療が必要となります。

甲状腺機能亢進症

食欲旺盛なのに痩せていて、毛並みが悪い高齢猫に多くみられます。
嘔吐を繰り返すなどの症状が現れます。

乳腺腫瘍

乳腺にできるしこりで、悪性の可能性が高く、早期に手術を行う必要があります。

膵炎

急性膵炎では、嘔吐・下痢を繰り返すなど、胃腸炎とよく似た症状が現れます。
急性膵炎が長引くと、慢性的に食欲不振に陥る慢性膵炎となり、一生涯治療が必要な場合もあります。

肝リピドーシス

体内の脂肪分が分解され、肝臓に脂肪が蓄積した状態です。
特に肥満猫が食べなくなると発症し、食欲廃絶のため体重が著しく減少しますし、重度の場合には黄疸が生じることもあります。

口内炎

ウイルス感染で免疫力が低下し、口の中が炎症で真っ赤にただれた状態です。
歯肉炎も併発していることが多く、激しい痛みから食欲が低下します。
痛み止めの注射で改善する場合もありますが、全臼歯抜歯の手術が必要になる場合が多いです。

外耳炎

耳垢がたまり、耳が痒くなります。ミミダニが原因で発症する場合もあります。

角膜炎・結膜炎

目ヤニや涙が出て、目がショボつき、炎症で目のまわりがただれ、同時にくしゃみ・鼻水などの猫風邪症状も起こることがあります。
角膜表面の傷が内部にまで達すると、激しい痛みで目が開けられなくなる(角膜潰瘍)場合もあります。

猫からのサインを見逃さないようにしてください

下痢・嘔吐・食欲不振・皮膚の異常などの「目で見てわかるサイン」は、多くの飼い主様も敏感に察知されると思いますが、意外に見逃しがちなのが、関節痛・腰痛などの「痛みに関わるサイン」です。
このような慢性痛(関節痛)の羅患率は5~10歳で70%、11歳以上で90%と言われていますので、猫が普段の生活の中で、爪とぎをしなくなった・ジャンプしなくなった・気性が荒くなった・グルーミングの頻度が減った・じゃれなくなったなどのサインを見逃さないようにしてあげてください。

爪が上手くとげずに、太くなっていませんか?

高齢猫(7歳以上)の爪が上手くとけず、太くなることがあります。
これは腰・首・指先などの関節の痛みの影響で、爪とぎの姿勢がとれなくなることで起こりうると考えられています。
猫は“痛みを隠すのが上手”な動物です。こうしたサインがなくても痛みを感じていることはよくあります。
特にスコティッシュ・フォールドは遺伝的な関節の変形による痛みに注意が必要な品種です。
爪の太さ以外にも、行動範囲が狭くなっていないか、高い所に上らなくなっていないかなど、日々注意して見てあげるようにしてください。

猫の腎臓病にご注意ください

「水を飲む量が増えた」「尿の量が増えた」などの症状がみられる時には、腎臓病にかかっている可能性があります。
こうした症状がみられる時には、すでに腎臓の機能の約70%が失われており、一度失われた腎臓の機能は回復しないと言われています。
猫の慢性腎臓病は加齢とともに増加し、高齢猫では最大3頭に1頭がかかっていると言われています。
次のような症状をお感じになった時には、すぐに当院を受診するようにしてください。

  • 飲水量が増えた
  • 尿量が増えた
  • トイレの回数が増えた
  • トイレの時間が長くなった
  • トイレ以外で排泄するようになった
  • 口臭がひどくなった
  • 便が硬くなった
  • 痩せてきた
  • 毛並みが悪くなった

ベトカム日記

求人ページ